2013年09月22日
栗!!
栗を頂きました。
自宅に実ったとか。いいなぁ~実のなる木!!
まぁ、いただきものですから、文句は言えませんが・・・
不揃い過ぎるくらい、バラッバラ!!
大きいものはそこそこ食べがいがあるくらい。
小さい物は、かわいそうなくらい・・・小指の先ほどしかない小さな実。
でも~
頂いたものは無駄にはしない!
それが私のやり方
大きい物は<渋皮煮>にしました。
そこそこ大きさがあるので、皮むきも大したことありません。
熱湯にくぐらせ、しばらく放置。
粗熱が少し取れたら、ジャンジャン剥いていきます。
あとは、重曹でアクを取りながら、何度か湯の代え~煮出していきます。
充分煮て、渋皮がなくなってきたところで、やっと砂糖。
タイミングを間違って、砂糖を早く入れると、栗が固いままですよね。
煮豆とかと同じ要領。
ん~まぁまぁでしょうか。

砂糖はきび糖を使って、あまり甘くないのでパクパク食べれます。
いつもお世話になってる方へ~おすそ分け~
いつもありがとう~です!
さて・・・小ぶりのは・・・
皮を剥いて、料理するときにサッと使える状態にしときます。
栗ごはんとか~栗おこわ。
ぜんざいに白玉と栗でもいいですね。
それにしても小さい・・・
指がアクで黒くなってきました。
それでも、最後の一個まで剥きました。
しっかり冷凍保存です。

秋の味覚のおかげで・・・
体に付属品がいっぱいつきそうです
自宅に実ったとか。いいなぁ~実のなる木!!
まぁ、いただきものですから、文句は言えませんが・・・
不揃い過ぎるくらい、バラッバラ!!
大きいものはそこそこ食べがいがあるくらい。
小さい物は、かわいそうなくらい・・・小指の先ほどしかない小さな実。
でも~

頂いたものは無駄にはしない!
それが私のやり方

大きい物は<渋皮煮>にしました。
そこそこ大きさがあるので、皮むきも大したことありません。
熱湯にくぐらせ、しばらく放置。
粗熱が少し取れたら、ジャンジャン剥いていきます。
あとは、重曹でアクを取りながら、何度か湯の代え~煮出していきます。
充分煮て、渋皮がなくなってきたところで、やっと砂糖。
タイミングを間違って、砂糖を早く入れると、栗が固いままですよね。
煮豆とかと同じ要領。
ん~まぁまぁでしょうか。
砂糖はきび糖を使って、あまり甘くないのでパクパク食べれます。
いつもお世話になってる方へ~おすそ分け~
いつもありがとう~です!

さて・・・小ぶりのは・・・

皮を剥いて、料理するときにサッと使える状態にしときます。
栗ごはんとか~栗おこわ。
ぜんざいに白玉と栗でもいいですね。
それにしても小さい・・・

指がアクで黒くなってきました。
それでも、最後の一個まで剥きました。
しっかり冷凍保存です。
秋の味覚のおかげで・・・
体に付属品がいっぱいつきそうです
