2015年10月10日
緊急??
昨日のことになります。
主人が仕事から帰ってくるなり、
「今日ね、俺、救急車呼んだって!」って言うんです。
「どっか悪かったの?(そうは見えない・・・ピンピンしてるし・・・)」
「〇〇の交差点でさ、おばあちゃんがうずくまって動かんのよ!
で、大丈夫ですか~?って聞いたら、大丈夫じゃなくてさ!」と。
で、救急車呼んで、病院に搬送してもらったとか。
「へぇ~
よかったね、無事に病院行けたんなら」
「良くないって!!!」
え?
何が良くない?
主人の話によると。
交差点の反対側におばあちゃんがいて、自分は赤信号で信号待ちしてたらしく。
(主人は自転車通勤です)
で、反対の歩道を何台も自転車が通って行ったり、歩行者が通ったらしい。
でも、誰一人としておばあちゃんに声をかけなかったと。
みんな、一様に見ては行くけど、声をかける人はいなく、
それどころか、うずくまってるもんだから、邪魔やなぁ~くらいの顔で通る人もいたと。
なんで??
なんで、声かけてやらんの???
あんなおばあちゃん見てさ、普通じゃないと思わんの???
あんな道にさ、うずくまってさ、たまらんでしょ!!
・・・ごもっともです。
でも、いくら田舎の人情溢れる宮崎とはいえ、
朝の通勤時間で、関わりたくない・・・って思うのかもしれんよね。
遅刻するとか、どうしていいか分からないとか、いろいろ考えはあると思うよ。
もちろん、みんながみんがそんなんじゃないけど、
そこで、どうするか~なんじゃない?
自分にできないんだったら、誰かと一緒にすることもできる。
救急車の呼び方分からない人はいないと思うから、
指示もらうことはできるわ。
でも、残念だけどそれされも関わりたくないって
<私、しらなぁ~い>ってのが正直なとこなんじゃない?
意味が分からないわ!
・・・はいはい分かったってば・・・
通行人に腹立てるより、搬送されたおばあちゃんに喜んでくれんかな・・・もう・・・
だけど。
実際、道でうずくまってたりって難しいですよ。
どこまでを緊急事態と判断するか。
事故とかで、いかにも緊急!なら分かるけど、
微妙なところですね。
私、オレンジリングを持ってますけど、活用したことはないです。
見た目、ん???怪しいなぁ・・・って思う時はありますが、
声かけてまではしたことはありません。
どこまでを認知症と捉えるか、どこまでを<徘徊>と判断するか、
見極めが難しいです。
昨日の主人の行動は、的確だったと思います。
まぁ、通行人に腹を立てても仕方ないのですが・・・
それだったら「一緒に救急車呼んでください!」って言ったらどうだったんでしょうね。
それもまた、一つの方法だったかと思います。
これからの季節、ランニング・サイクリングなど、
外出して気持ちいい季節になりますね。
緊急事態に遭遇することもあると思います。
そんな時に、ちょっとでも手助けできたらいいなと思います。
主人が仕事から帰ってくるなり、
「今日ね、俺、救急車呼んだって!」って言うんです。
「どっか悪かったの?(そうは見えない・・・ピンピンしてるし・・・)」
「〇〇の交差点でさ、おばあちゃんがうずくまって動かんのよ!
で、大丈夫ですか~?って聞いたら、大丈夫じゃなくてさ!」と。
で、救急車呼んで、病院に搬送してもらったとか。
「へぇ~
よかったね、無事に病院行けたんなら」
「良くないって!!!」
え?

何が良くない?
主人の話によると。
交差点の反対側におばあちゃんがいて、自分は赤信号で信号待ちしてたらしく。
(主人は自転車通勤です)
で、反対の歩道を何台も自転車が通って行ったり、歩行者が通ったらしい。
でも、誰一人としておばあちゃんに声をかけなかったと。
みんな、一様に見ては行くけど、声をかける人はいなく、
それどころか、うずくまってるもんだから、邪魔やなぁ~くらいの顔で通る人もいたと。
なんで??
なんで、声かけてやらんの???
あんなおばあちゃん見てさ、普通じゃないと思わんの???
あんな道にさ、うずくまってさ、たまらんでしょ!!
・・・ごもっともです。
でも、いくら田舎の人情溢れる宮崎とはいえ、
朝の通勤時間で、関わりたくない・・・って思うのかもしれんよね。
遅刻するとか、どうしていいか分からないとか、いろいろ考えはあると思うよ。
もちろん、みんながみんがそんなんじゃないけど、
そこで、どうするか~なんじゃない?
自分にできないんだったら、誰かと一緒にすることもできる。
救急車の呼び方分からない人はいないと思うから、
指示もらうことはできるわ。
でも、残念だけどそれされも関わりたくないって
<私、しらなぁ~い>ってのが正直なとこなんじゃない?
意味が分からないわ!
・・・はいはい分かったってば・・・

通行人に腹立てるより、搬送されたおばあちゃんに喜んでくれんかな・・・もう・・・

だけど。
実際、道でうずくまってたりって難しいですよ。
どこまでを緊急事態と判断するか。
事故とかで、いかにも緊急!なら分かるけど、
微妙なところですね。
私、オレンジリングを持ってますけど、活用したことはないです。
見た目、ん???怪しいなぁ・・・って思う時はありますが、
声かけてまではしたことはありません。
どこまでを認知症と捉えるか、どこまでを<徘徊>と判断するか、
見極めが難しいです。
昨日の主人の行動は、的確だったと思います。
まぁ、通行人に腹を立てても仕方ないのですが・・・

それだったら「一緒に救急車呼んでください!」って言ったらどうだったんでしょうね。
それもまた、一つの方法だったかと思います。
これからの季節、ランニング・サイクリングなど、
外出して気持ちいい季節になりますね。
緊急事態に遭遇することもあると思います。
そんな時に、ちょっとでも手助けできたらいいなと思います。
Posted by junjun at 10:47│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
ご主人えらい!
ご主人のように、声かけして、救急車に乗せるまで居てもらえると、とても助かります。(患者さんの変化とか、様子が分かるので)
「大丈夫ですか?どうかしましたか?」と見知らぬ人に声かけするのは、勇気がいると思います。
気にはなるけど、一歩が出ない方がほとんどだと思うので、宮崎の暖かい人情を少し表に出して、一歩踏み出してもらえるといいですよね
(^_^)
救急に携わる者として、
「ご主人様、忙しい通勤時に、御協力頂きありがとうございました」 m(__)m
ご主人のように、声かけして、救急車に乗せるまで居てもらえると、とても助かります。(患者さんの変化とか、様子が分かるので)
「大丈夫ですか?どうかしましたか?」と見知らぬ人に声かけするのは、勇気がいると思います。
気にはなるけど、一歩が出ない方がほとんどだと思うので、宮崎の暖かい人情を少し表に出して、一歩踏み出してもらえるといいですよね
(^_^)
救急に携わる者として、
「ご主人様、忙しい通勤時に、御協力頂きありがとうございました」 m(__)m
Posted by ぽん at 2015年10月14日 13:56
ぽんさんへ~
今回の主人の行動はちょっと安心しました。
救急車呼ぶって、やっぱり迷うところがあると思いますから。
そこで、この行動ができたことに安心しました。
普段はポヤァ~ってしてるんですけどね(笑)
ありがとうございます。
主人に伝えますね!(*^_^*)
今回の主人の行動はちょっと安心しました。
救急車呼ぶって、やっぱり迷うところがあると思いますから。
そこで、この行動ができたことに安心しました。
普段はポヤァ~ってしてるんですけどね(笑)
ありがとうございます。
主人に伝えますね!(*^_^*)
Posted by junjun
at 2015年10月14日 18:42
